tutorial-template-engines.md 15.3 KB
Newer Older
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454
テンプレートエンジンを使う
==========================

> Note|注意: この節はまだ執筆中です。

デフォルトでは、Yii は PHP をテンプレート言語として使いますが、[Twig](http://twig.sensiolabs.org/)[Smarty](http://www.smarty.net/) などの他のレンダリングエンジンをサポートするように Yii を構成することが出来ます。

`view` コンポーネントがビューのレンダリングに責任を持っています。
このコンポーネントのビヘイビアを構成することによって、カスタムテンプレートエンジンを追加することが出来ます。

```php
[
    'components' => [
        'view' => [
            'class' => 'yii\web\View',
            'renderers' => [
                'tpl' => [
                    'class' => 'yii\smarty\ViewRenderer',
                    //'cachePath' => '@runtime/Smarty/cache',
                ],
                'twig' => [
                    'class' => 'yii\twig\ViewRenderer',
                    'cachePath' => '@runtime/Twig/cache',
                    // twig のオプションの配列
                    'options' => [
                        'auto_reload' => true,
                    ],
                    'globals' => ['html' => '\yii\helpers\Html'],
                    'uses' => ['yii\bootstrap'],
                ],
                // ...
            ],
        ],
    ],
]
```

上記のコードにおいては、Smarty と Twig の両者がビューファイルによって使用可能なものとして構成されています。
しかし、これらのエクステンションをプロジェクトで使うためには、`composer.json` ファイルも修正して、これらのエクステンションを含める必要があります。

```
"yiisoft/yii2-smarty": "*",
"yiisoft/yii2-twig": "*",
```

上のコードを `composer.json``require` セクションに追加します。
変更をファイルに保存した後、コマンドラインで `composer update --prefer-dist` を実行することによってエクステンションをインストールすることが出来ます。

Twig
----

Twig を使うためには、`.twig` という拡張子を持つファイルにテンプレートを作成しなければなりません
(別のファイル拡張子を使っても構いませんが、それに対応してコンポーネントの構成を変更しなければなりません)。
通常のビューファイルと違って、Twig を使うときは、コントローラで `$this->render()` を呼ぶときに拡張子を含めなければなりません。

```php
return $this->render('renderer.twig', ['username' => 'Alex']);
```

### テンプレートの構文

Twig の基礎を学ぶための最善のリソースは、[twig.sensiolabs.org](http://twig.sensiolabs.org/documentation) にある公式ドキュメントです。
それに追加して、下記に説明する Yii 固有の拡張構文があります。

#### メソッドとファンクションの呼び出し

結果が必要な場合は、次の構文を使ってメソッドや関数を呼び出すことが出来ます。

```
{% set result = my_function({'a' : 'b'}) %}
{% set result = myObject.my_function({'a' : 'b'}) %}
```

結果を変数に代入する代りに echo したい場合は、こうします。

```
{{ my_function({'a' : 'b'}) }}
{{ myObject.my_function({'a' : 'b'}) }}
```

結果を必要としない場合は、`void` ラッパーを使うべきです。

```
{{ void(my_function({'a' : 'b'})) }}
{{ void(myObject.my_function({'a' : 'b'})) }}
```

#### オブジェクトのプロパティを設定する

`set` と呼ばれる特別な関数を使って、オブジェクトのプロパティを設定することが出来ます。
例えば、テンプレート中の下記のコードはページタイトルを変更します。

```
{{ set(this, 'title', 'New title') }}
```

#### 名前空間とクラスをインポートする

追加のクラスと名前空間をテンプレートの中でインポートすることが出来ます。

```
名前空間のインポート:
{{ use('/app/widgets') }}

クラスのインポート:
{{ use('/yii/widgets/ActiveForm') }}

エイリアス化してクラスをインポート:
{{ use({'alias' : '/app/widgets/MyWidget'}) }}
```

#### 他のテンプレートを参照する

`include``extends` 文によるテンプレートの参照には二つの方法があります。

```
{% include "comment.twig" %}
{% extends "post.twig" %}

{% include "@app/views/snippets/avatar.twig" %}
{% extends "@app/views/layouts/2columns.twig" %}
```

最初の場合では、現在のテンプレートのパスからの相対的なパスでビューを探します。
`comment.twig``post.twig` は、現在レンダリングされているテンプレートと同じディレクトリで探されます。

第二の場合では、パスエイリアスを使います。
`@app` のような全ての Yii のエイリアスがデフォルトで利用できます。

#### ウィジェット

このエクステンションは、ウィジェットを簡単に使えるように、ウィジェットの構文を関数呼び出しに変換します。

```
{{ use('yii/bootstrap') }}
{{ nav_bar_begin({
    'brandLabel': 'My Company',
}) }}
    {{ nav_widget({
        'options': {
            'class': 'navbar-nav navbar-right',
        },
        'items': [{
            'label': 'Home',
            'url': '/site/index',
        }]
    }) }}
{{ nav_bar_end() }}
```

上記のテンプレートでは、`nav_bar_begin``nav_bar_end` また `nav_widget` は、二つの部分から構成されます。
最初の部分は、小文字とアンダースコアに変換されたウィジェットの名前です。
`NavBar``nav_bar``Nav``nav` に変換されます。
第二の部分の `_begin``_end` および `_widget` は、ウィジェットのメソッド `::begin()``::end()` および `::widget()` と同じものです。

もっと汎用的な `Widget::end()` を実行する `widget_end()` も使うことが出来ます。

#### アセット

アセットは次の方法で登録することが出来ます。

```
{{ use('yii/web/JqueryAsset') }}
{{ register_jquery_asset() }}
```

上記のコードで、`register` は、アセットを扱うことを指定し、`jquery_asset` は、既に `use` でインポート済みの `JqueryAsset` クラスに翻訳されます。

#### フォーム

フォームは次のようにして構築することが出来ます。

```
{{ use('yii/widgets/ActiveForm') }}
{% set form = active_form_begin({
    'id' : 'login-form',
    'options' : {'class' : 'form-horizontal'},
}) %}
    {{ form.field(model, 'username') | raw }}
    {{ form.field(model, 'password').passwordInput() | raw }}

    <div class="form-group">
        <input type="submit" value="ログイン" class="btn btn-primary" />
    </div>
{{ active_form_end() }}
```


#### URL

URL を構築するのに使える二つの関数があります。

```php
<a href="{{ path('blog/view', {'alias' : post.alias}) }}">{{ post.title }}</a>
<a href="{{ url('blog/view', {'alias' : post.alias}) }}">{{ post.title }}</a>
```

`path` は相対的な URL を生成し、`url` は絶対的な URL を生成します。
内部的には、両者とも、[[\yii\helpers\Url]] を使っています。

#### 追加の変数

Twig のテンプレート内では、次の変数が常に定義されています。

- `app` - `\Yii::$app` オブジェクト
- `this` - 現在の `View` オブジェクト

### 追加の構成

Yii Twig エクステンションは、あなた自身の構文を定義して、通常のヘルパクラスをテンプレートに導入することを可能にしています。
構成のオプションを見ていきましょう。

#### グローバル

アプリケーション構成の `globals` 変数によって、グローバルなヘルパや変数を追加することが出来ます。
Yii のヘルパとあなた自身の変数を定義することが出来ます。

```php
'globals' => [
    'html' => '\yii\helpers\Html',
    'name' => 'Carsten',
    'GridView' => '\yii\grid\GridView',
],
```

いったん構成してしまえば、テンプレートの中で以下のようにグローバルを使用することが出来ます。

```
Hello, {{name}}! {{ html.a('ログインしてください', 'site/login') | raw }}.

{{ GridView.widget({'dataProvider' : provider}) | raw }}
```

#### 関数

追加の関数を次のようにして定義することが出来ます。

```php
'functions' => [
    'rot13' => 'str_rot13',
    'truncate' => '\yii\helpers\StringHelper::truncate',
],
```

テンプレートでは、次のようにして使うことが出来ます。

```
`{{ rot13('test') }}`
`{{ truncate(post.text, 100) }}`
```

#### フィルタ

追加のフィルタをアプリケーション構成の `filters` オプションによって追加することが出来ます。

```php
'filters' => [
    'jsonEncode' => '\yii\helpers\Json::encode',
],
```

テンプレートの中では、次の構文を使ってフィルタを適用することが出来ます。

```
{{ model|jsonEncode }}
```


Smarty
------

Smarty を使うためには、`.tpl` という拡張子を持つファイルにテンプレートを作成しなければなりません
(別のファイル拡張子を使っても構いませんが、それに対応してコンポーネントの構成を変更しなければなりません)。
通常のビューファイルと違って、Smarty を使うときは、コントローラで `$this->render()` を呼ぶときに拡張子を含めなければなりません。

```php
return $this->render('renderer.tpl', ['username' => 'Alex']);
```

### テンプレートの構文

Smarty のテンプレートの構文を学ぶための最善のリソースは、[www.smarty.net](http://www.smarty.net/docs/ja/) にある公式ドキュメントです。
それに追加して、下記に説明する Yii 固有の拡張構文があります。

#### オブジェクトのプロパティを設定する

`set` と呼ばれる特別な関数を使って、ビューとコントローラの一般的なプロパティを設定することが出来ます。
現在サポートされているプロパティは、`title``theme` および `layout` です。

```
{set title="My Page"}
{set theme="frontend"}
{set layout="main.tpl"}
```

タイトルについては、専用のブロックもあります。

```
{title}My Page{/title}
```

#### メタタグを設定する

メタタグは次のようにして設定することが出来ます。

```
{meta keywords="Yii,PHP,Smarty,framework"}
```

`description` のためには専用のブロックもあります。

```
{description}Smarty エクステンションについて説明するページです{/description}
```

#### オブジェクトのメソッドを呼び出す

場合によっては、オブジェクトのメソッドを呼び出す必要があるでしょう。

#### スタティックなクラスをインポートし、ウィジェットを関数およびブロックとして使用する

追加のスタティックなクラスをテンプレートの中でインポートすることが出来ます。

```
{use class="yii\helpers\Html"}
{Html::mailto('eugenia@example.com')}
```

必要であれば、カスタムエイリアスを設定することも出来ます。

```
{use class="yii\helpers\Html" as="Markup"}
{Markup::mailto('eugenia@example.com')}
```

このエクステンションは、ウィジェットを簡単に使えるように、ウィジェットの構文を関数呼び出しまたはブロックに変換します。
通常のウィジェットについては、次のように関数を使うことが出来ます。

```
{use class='@yii\grid\GridView' type='function'}
{GridView dataProvider=$provider}
```

ActiveForm のように `begin` および `end` メソッドを持つウィジェットについては、ブロックを使うほうが良いでしょう。

```
{use class='yii\widgets\ActiveForm' type='block'}
{ActiveForm assign='form' id='login-form' action='/form-handler' options=['class' => 'form-horizontal']}
    {$form->field($model, 'firstName')}
    <div class="form-group">
        <div class="col-lg-offset-1 col-lg-11">
            <input type="submit" value="ログイン" class="btn btn-primary" />
        </div>
    </div>
{/ActiveForm}
```

特定のウィジェットを多用する場合は、それをアプリケーション構成の中で宣言して、テンプレートから `{use class` の呼び出しを削除するのが良いアイデアです。

```php
'components' => [
    'view' => [
        // ...
        'renderers' => [
            'tpl' => [
                'class' => 'yii\smarty\ViewRenderer',
                'widgets' => [
                    'blocks' => [
                        'ActiveForm' => '\yii\widgets\ActiveForm',
                    ],
                ],
            ],
        ],
    ],
],
```

#### 他のテンプレートを参照する

`include``extends` 文によるテンプレートの参照には、主として二つの方法があります。


```
{include 'comment.tpl'}
{extends 'post.tpl'}

{include '@app/views/snippets/avatar.tpl'}
{extends '@app/views/layouts/2columns.tpl'}
```

最初の場合では、現在のテンプレートのパスからの相対的なパスでビューを探します。
`comment.tpl``post.tpl` は、現在レンダリングされているテンプレートと同じディレクトリで探されます。

第二の場合では、パスエイリアスを使います。
`@app` のような全ての Yii のエイリアスがデフォルトで利用できます。

#### CSS、JavaScript およびアセットバンドル

JavaScript と CSS のファイルを登録するためには、次の構文を使うことが出来ます。

```
{registerJsFile url='http://maps.google.com/maps/api/js?sensor=false' position='POS_END'}
{registerCssFile url='@assets/css/normalizer.css'}
```

JavaScript と CSS をテンプレートに直接書きたい場合は、便利なブロックがあります。
```
{registerJs key='show' position='POS_LOAD'}
    $("span.show").replaceWith('<div class="show">');
{/registerJs}

{registerCss}
div.header {
    background-color: #3366bd;
    color: white;
}
{/registerCss}
```

アセットバンドルは次のようにして登録することが出来ます。

```
{use class="yii\web\JqueryAsset"}
{JqueryAsset::register($this)|void}
```

ここではメソッド呼び出しの結果が必要ないので `void` 修飾子を使っています。

#### URL

URL を構築するのに使える二つの関数があります。

```php
<a href="{path route='blog/view' alias=$post.alias}">{$post.title}</a>
<a href="{url route='blog/view' alias=$post.alias}">{$post.title}</a>
```

`path` は相対的な URL を生成し、`url` は絶対的な URL を生成します。
内部的には、両者とも、[[\yii\helpers\Url]] を使っています。

#### 追加の変数

Smarty のテンプレート内では、次の変数が常に定義されています。

- `app` - `\Yii::$app` オブジェクト
- `this` - 現在の `View` オブジェクト

#### 構成情報のパラメータにアクセスする

アプリケーションにおいて `Yii::$app->params->something` によって取得できるパラメータは、次のようにして使用することが出来ます。

```
`{#something#}`
```